自社の商品や情報を発信するwebサイトは、現在では欠かすことのできない存在です。
このwebサイトを自社内で制作するには、デザイナー、コーダー、ライター、システムエンジニア、ディレクターなど、数々の人的リソースが必要になってきます。
正直にいって、これだけの業務を社内でこなすのは容易ではありません。
では、実際にwebサイトを作り上げるにはどのようなフローをたどるのか、見てみましょう。
新しく立ち上げるwebサイトの目的を明確化する
目的に合わせてサイトの内容を決める
サイトの構造を決める(設計)
各ページの構造を決める
画像やテキストを用意する
デザインを作る
コーディングする
ドメイン取得
サーバを用意する
公開する
制作を外注するならばこの長い工程のうち、最初の2つ
「webサイトの目的を明確化する」
「目的に合わせてサイトの内容を決める」
これに注力するだけで、イメージ通りのwebサイトを手に入れることができます。
それ以外にも、webサイトの作成を外注することで、
自社を客観視することができる。
不明確だった目的をはっきり意識することができる。
最新のSEO対策をとることができる。
経験豊富なクリエイターが参加してくれる。
時間的、技術的な制約を減らせる。
など、たくさんのメリットが得られます。
また現在では、SEO対策なしのwebサイトは考えられません。
知識がないからといってSEO対策なしのwebサイトを立ち上げても、集客につながらなかったり、PVを稼げなかったりしたら、まったくのムダといっても言わざるを得ません。
SEO対策に明るいクリエイターに制作を依頼することで、「webサイト作成」が自社の売上に対して有益な投資となるのです。